ラベル 人権 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 人権 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月23日水曜日

BISCUE(R):ダイバーシティのための定額・見放題(多言語対応)eラーニング拡充強化

ダイバーシティ経営を推進するための定額・見放題(多言語対応)eラーニング「BISCUE(R) LS ダイバーシティ経営」(100コース)を拡充強化いたしました。

経済産業省は2025年4月、「企業の競争力強化のためのダイバーシティ経営」を発表し、イノベーション創出や国際競争力の強化を図る企業に向けて、アクションプランを提示しました。

米国のDEI政策撤回など議論は起きているものの、“ダイバーシティ経営”が、多様な人材が活躍する組織文化を醸成し、日本企業がグローバル競争を乗り切るための有効な手段であることは間違いありません。

「BISCUE(R) LS ダイバーシティ経営(多言語対応)」はこうした状況を背景に開発されたもので、基本からSDGs、価値観・思考、ハラスメント対策、労務管理、現場での推進などのコースを、多言語でラインアップしています。今般、新作追加、多言語化などでラインアップを増やし拡充強化致しました。

株式会社シュビキのプレスリリースです。

-----------------------------------------------------------------
2025-04-23

株式会社シュビキ(本社:東京都新宿区 代表取締役社長 首尾木義人)は4月23日、ダイバーシティ経営を推進するための定額・見放題(多言語対応)eラーニング「BISCUE(R) LS ダイバーシティ経営」(100コース)を拡充強化致します。

経済産業省は2025年4月、「企業の競争力強化のためのダイバーシティ経営(ダイバーシティレポート)」を発表し、イノベーション創出や国際競争力の強化を図る企業に向けて、アクションプランを提示しました。

米国のDEI政策撤回など議論は起きているものの、“ダイバーシティ経営”が、同質性が高い状態から脱却し、多様な人材が活躍する組織文化を醸成することで価値創造に結びつげられることは確かで、少子化で外国人社員が増える日本企業がグローバル競争を乗り切るための有効な手段であることは間違いありません。

「BISCUE(R) LS ダイバーシティ経営(多言語対応)」はこうした状況を背景に開発されたもので、基本からSDGs、価値観・思考、ハラスメント対策、労務管理、現場での推進などのコースを、多言語でラインアップしています。
今般、新作追加、多言語化などでラインアップを増やし拡充強化致しました。

11言語・22ジャンル・2,800コース超、スマホ・PC対応、利用数10,000社超の「BISCUE(R) eラーニング」を使った定額・見放題 eラーニング・サービス「BISCUE(R) LS」をベースに各社ニーズに合うラインアップで効果を高めます。

■サービス名
「BISCUE(R) LS ダイバーシティ経営(多言語対応)」

■利用料金(100コースの場合。税別)
・ 100名  420,000円/年
・ 200名  746,000円/年
・ 500名 1,400,000円/年
・1,000名 2,380,000円/年

■eラーニング・コース(例)
・ダイバーシティ
・・全社で学ぶダイバーシティ
・・ダイバーシティマネジメント
・・ユニバーサルデザイン入門
・・ウェブアクセシビリティ
・SDGs
・・全社で学ぶSDGs
・・全社で学ぶGX
・・全社で学ぶ環境問題
・・全社で学ぶ生物多様性
・価値観・思考
・・クリティカルシンキング
・・論理的推論入門
・・メタ思考入門
・・ラテラルシンキング入門
・・ゲーム理論入門
・・デザイン思考入門
・・行動経済学入門
・ハラスメント対策
・・モラハラのない職場作り
・・マタハラのない職場作り
・・パタハラのない職場作り
・・ケアハラのない職場作り
・・セクハラのない職場作り 1.セクハラとは
・・セクハラのない職場作り 2.職場に潜むセクハラ
・・セクハラのない職場作り 3.セクハラの影響
・・セクハラのない職場作り 4.セクハラを防ぐには
・・パワハラのない職場作り 1.パワハラとは
・・パワハラのない職場作り 2.職場に潜むパワハラ
・・パワハラのない職場作り 3.職場に与える影響
・・パワハラのない職場作り 4.防ぐためには
・労務管理
・・育児休業取得の手引き
・・見てわかる育児・介護休業法
・・見てわかる均等法 1.禁止される事項
・・見てわかる均等法 2.働きやすい職場作り
・現場でのダイバーシティ推進に
・・リーダーシップ
・・チームマネジメント
・・コミュニケーション力アップ 説明編
・・コミュニケーション力アップ 意思表示編
・・コミュニケーション力アップ ヒアリング編
・・チームリーダーのコミュニケーション
・・外国人部下とのコミュニケーション
・・職場の心理的安全性
・・部下のモチベーションアップ
・・職場に活かす社会心理学
・・実践 目標管理

■対応言語
・日本語、英語、中国語ほか

■対応デバイス
・PC、タブレット、スマートフォン

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

(BISCUE(R) LS ダイバーシティ経営(多言語対応・事例付))
(BISCUE(R) LS:ビスキュー・ラーニング・スポット)
(BISCUE(R) eラーニングの特徴)

【株式会社シュビキの会社概要】
多言語ビジネススキル教材の企画・製作、及びクラウド提供を事業ドメインに、「BISCUE(R) eラーニング」として、2,800タイトル超(11言語)を発売・配信中。
eラーニング利用企業数は10,000社を超える。全て自社開発の教材、システムをベースに、階層別、テーマ別、職種別、業種別、多言語・異文化のほか、ピンポイント強化(日英中対応)のソリューションも提供している。

この件についてのお問い合わせは、下記までお願い致します。

株式会社シュビキ
専務取締役 吉田 晴美
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-10-1宮下ビル1・2F
https://www.biscue.net/
E-mail: info (@) shubiki.co.jp
tel. 03-3208-4276
fax. 03-3208-4288

------------------------------------------------------------


ブログランキング・にほんブログ村へ
↑クリック宜しくお願いします↑

2025年1月14日火曜日

BISCUE(R):「ウェブアクセシビリティ」eラーニング新発売

今週は、eラーニングコース「ウェブアクセシビリティ」を発売しました。

改正障害者基本法で「社会的障壁の除去の実施についての必要かつ合理的な配慮」が民間事業者にも義務付けられました。

ウェブアクセシビリティも、その一環として、全ての事業者が避けて通れないものとなっています。

本作はこうした状況を背景に開発されたもので、ウェブアクセシビリティに関する法令やその基本から、取り組む際の原則や手順などを、自席で手軽に学べるeラーニングコースです。

株式会社シュビキのプレスリリースです。

-----------------------------------------------------------------
2025-01-14

株式会社シュビキ(本社:東京都新宿区 代表取締役社長 首尾木義人)は1月14日、eラーニングコース「ウェブアクセシビリティ」を発売致します。

改正障害者基本法で「社会的障壁の除去の実施についての必要かつ合理的な配慮」が官庁だけでなく民間事業者にも義務付けられました。
ウェブアクセシビリティも、その一環として、全ての事業者が避けて通れないものとなっています。

情報発信やマーケティング、通販の主戦場がインターネット上にシフトしていることも、これに拍車をかけています。サイト作りの巧拙が、企業業績にも大きく影響を与えるようになっているためです。

本作はこうした状況を背景に開発されたもので、ウェブアクセシビリティに関する法令やその基本から、取り組む際の原則や手順などを、自席で手軽に学べるeラーニングコースです。

単体コースとして研修効率化支援サービス「BISCUE(R) TS」のラインアップにできる他、定額制クラウド型 eラーニング「BISCUE(R) LS」(各スマホ対応)の契約コースに盛り込むこともできます。


■タイトル
「ウェブアクセシビリティ」

■目次
1.基本
2.対象
3.原則
4.取組

■対応言語
・日本語

■対応デバイス
・PC、タブレット、スマートフォン

(BISCUE(R) eラーニング ダイバーシティ)
(BISCUE(R) LS:ビスキュー・エルエス)

【株式会社シュビキの会社概要】
多言語ビジネススキル教材の企画・製作、及びクラウド提供を事業ドメインに、BISCUE(R)  eラーニング」として、2,800タイトル超(11言語)を発売・配信中。
eラーニング利用企業数は10,000社を超える。全て自社開発の教材、システムをベースに、階層別、テーマ別、職種別、業種別、多言語・異文化のほか、ピンポイント強化(日英中対応)のソリューションも提供している。

この件についてのお問い合わせは、下記までお願い致します。

株式会社シュビキ
専務取締役 吉田 晴美
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-10-1宮下ビル1・2F
https://www.biscue.net/
E-mail: info (@) shubiki.co.jp
tel. 03-3208-4276
fax. 03-3208-4288

------------------------------------------------------------


ブログランキング・にほんブログ村へ
↑クリック宜しくお願いします↑

2024年10月23日水曜日

BISCUE(R):労働組合の組織変革のための定額・見放題eラーニング拡充強化

労働組合の組織変革のための定額・見放題eラーニング「BISCUE(R) LS 労働組合の組織変革」(eラーニング100コース)を拡充強化いたしました。

衆院選では各党が労働分配率向上、最低賃金の引き上げを掲示。物価上昇を超える賃上げの実現に向け、労働組合には、従来以上に期待がかかっています。

日本的雇用が変化し、労働組合の結成率低下やその活動の衰退も語られていますが、働き方改革を進め、より発展的な労使関係の構築を模索する動きも出てきました。

「BISCUE(R) LS 労働組合の組織変革」は、こうした状況を背景に開発されたもので、一歩先の労働組合を目指すための人材育成ツールを提供するものです。

今般、新作の追加などでラインアップを増やし、拡充強化致しました。

株式会社シュビキのプレスリリースです。

-----------------------------------------------------------------
2024-10-23

株式会社シュビキ(本社:東京都新宿区 代表取締役社長 首尾木義人)は10月23日、労働組合の組織変革のための定額・見放題eラーニング「BISCUE(R) LS 労働組合の組織変革」(eラーニング100コース)を拡充強化致します。

先行き不透明、将来予測が困難な不確実性の時代(VUCAの時代)に入り、就職から退職後まで、人生100年に不安を抱える人が増えてきました。

こうした中、衆院選では各党が労働分配率向上、最低賃金の引き上げを掲示。
物価上昇を超える賃上げの実現に向け、労働条件の改善を図る労働組合には、従来以上に期待がかかっています。

終身雇用、年功序列、企業内組合の日本的雇用が変化し、労働組合の結成率低下やその活動の衰退も語られますが、一方で働き方改革を進め、より発展的な労使関係の構築を模索する動きも出てきました。

「BISCUE(R) LS 労働組合の組織変革」は、こうした状況を背景に開発されたもので、一歩先の労働組合を目指すための人材育成ツールを提供するものです。
今般、新作の追加などでラインアップを増やし、拡充強化致しました。

11言語・22ジャンル・2,800コース超、スマホ・PC対応、利用数10,000社超の「BISCUE(R) eラーニング」を使った定額・見放題 eラーニング・サービス「BISCUE(R) LS」をベースに各社ニーズに合うラインアップで効果を高めます。

■サービス名
「BISCUE(R) LS 労働組合の組織変革」

■利用料金(100コースの場合。税別)
・ 100名  420,000円/年
・ 200名  746,000円/年
・ 500名 1,400,000円/年
・1,000名 2,380,000円/年

■eラーニング・コース(例)
・基礎知識
・・見てわかる労働法
・・見てわかる育児・介護休業法
・・育児休業取得の手引き
・・見てわかる均等法
・ハラスメント対策
・・パワハラのない職場作り
・・セクハラのない職場作り
・・モラハラのない職場作り
・・マタハラのない職場作り
・・パタハラのない職場作り
・・ケアハラのない職場作り
・・カスハラのない職場作り
・・全社で学ぶダイバーシティ
・・ダイバーシティマネジメント
・メンタルヘルス、健康管理
・・働く人のメンタルヘルス セルフケア編
・・働く人のメンタルヘルス ラインケア編
・・ストレスコントロール
・・アンガーマネジメント
・・心のレジリエンス
・・職場の心理的安全性
・・マインドフルネス入門
・・セルフモチベーション
・・セルフコーチング
・・生活習慣病対策
・・働く人の健康管理 睡眠/血圧/食生活/血糖/免疫
・・退職後のライフプラン
・コミュニケーション、ファシリテーション、問題解決
・・コミュニケーション力アップ 説明編
・・コミュニケーション力アップ ヒアリング編
・・コミュニケーション力アップ 意思表示編
・・ビジネス交渉力
・・説明力アップのポイント
・・プレゼンテーション
・・パブリックスピーチ
・・ロジカルライティング
・・ファシリテーション入門
・・ファシリテーションスキル
・・クリティカルシンキング
・・メタ思考入門
・・デザイン思考入門
・・課題設定力アップ
・・問題解決の基本/実践
・・発想力アップ
・・ブレーンストーミング 入門編/実践編
・・職場の業務効率化
・・タスク管理のポイント

■対応言語
・日本語、英語、中国語ほか

■対応デバイス
・PC、タブレット、スマートフォン

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

(BISCUE(R) LS 労働組合の組織変革(事例付))
(BISCUE(R) LS:ビスキュー・ラーニング・スポット)
(BISCUE(R) eラーニングの特徴)

【株式会社シュビキの会社概要】
多言語ビジネススキル教材の企画・製作、及びクラウド提供を事業ドメインに、「BISCUE(R) eラーニング」として、2,800タイトル超(11言語)を発売・配信中。
eラーニング利用企業数は10,000社を超える。全て自社開発の教材、システムをベースに、階層別、テーマ別、職種別、業種別、多言語・異文化のほか、ピンポイント強化(日英中対応)のソリューションも提供している。

この件についてのお問い合わせは、下記までお願い致します。

株式会社シュビキ
専務取締役 吉田 晴美
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-10-1宮下ビル1・2F
https://www.biscue.net/
E-mail: info (@) shubiki.co.jp
tel. 03-3208-4276
fax. 03-3208-4288

------------------------------------------------------------


ブログランキング・にほんブログ村へ
↑クリック宜しくお願いします↑

2024年8月6日火曜日

BISCUE(R):「カスハラのない職場作り」eラーニング新発売

今週は、eラーニングコース「カスハラのない職場作り」を発売しました。

カスハラ防止を条令に盛り込む自治体や、方針を策定する企業などが増えてきました。

カスハラは看過できるものではありませんが、企業側、特に直接顧客と接するスタッフレベルでは、判断が難しく、躊躇した末に、我慢してしまうことが多いのが実情です。

本作はこうした状況を背景に開発されたもので、カスハラの意味や、合理的な苦情との差異、その判断基準などを解説した上で、適切な対処などを学ぶeラーニングコースです。

株式会社シュビキのプレスリリースです。

-----------------------------------------------------------------
2024-08-06

株式会社シュビキ(本社:東京都新宿区 代表取締役社長 首尾木義人)は8月6日、eラーニングコース「カスハラのない職場作り」を発売致します。

自殺の原因をカスハラと認定し労災が適用されたというニュースが話題になりました。こうした傾向を受け、カスハラ防止を条令に盛り込む自治体や、方針を策定する企業などが増えてきています。

背景には、社会的ストレスが高齢者などの弱者を中心に蓄積していることが指摘されています。そのはけ口としての不当な苦情類は看過できるものではありませんが、企業側、特に直接顧客と接するスタッフレベルでは、判断が難しく、躊躇した末に、我慢してしまうことが多いのが実情です。

本作はこうした状況を背景に開発されたもので、カスハラの意味や、合理的な苦情との差異、その判断基準などを解説した上で、適切な対処などを学ぶeラーニングコースです。

単体コースとして研修効率化支援サービス「BISCUE(R) TS」のラインアップにできる他、定額制クラウド型 eラーニング「BISCUE(R) LS」(各スマホ対応)の契約コースに盛り込むこともできます。


■タイトル
「カスハラのない職場作り」

■目次
1.基本
2.初期の対応
3.深刻化したら
4.日頃の備え

■対応言語
・日本語

■対応デバイス
・PC、タブレット、スマートフォン

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

(BISCUE(R) eラーニング:ビスキュー・イーラーニング)
(BISCUE(R) LS:ビスキュー・エルエス)

【株式会社シュビキの会社概要】
多言語ビジネススキル教材の企画・製作、及びクラウド提供を事業ドメインに、BISCUE(R)  eラーニング」として、2,800タイトル超(11言語)を発売・配信中。
eラーニング利用企業数は10,000社を超える。全て自社開発の教材、システムをベースに、階層別、テーマ別、職種別、業種別、多言語・異文化のほか、ピンポイント強化(日英中対応)のソリューションも提供している。

この件についてのお問い合わせは、下記までお願い致します。

株式会社シュビキ
専務取締役 吉田 晴美
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-10-1宮下ビル1・2F
https://www.biscue.net/
E-mail: info (@) shubiki.co.jp
tel. 03-3208-4276
fax. 03-3208-4288

------------------------------------------------------------


ブログランキング・にほんブログ村へ
↑クリック宜しくお願いします↑

2024年7月30日火曜日

BISCUE(R):「ユニバーサルデザイン入門」eラーニング新発売

今週は、eラーニングコース「ユニバーサルデザイン入門」を発売しました。

ダイバーシティが官民挙げて注力課題の一つになっており、これに合わせてユニバーサルデザインも注目を集めています。

都市や施設・設備、製品、サービスや情報など、対象は幅広くなっていて、企業側でも、ユニバーサルデザインを事業に取り入れ、その理解と徹底を社内で進めるようになってきました。

本作はこうした状況を背景に開発されたもので、ユニバーサルデザインとは何か、意義やメリットは何かといった基本や、導入する際のポイントなどを解説したeラーニングコースです。

株式会社シュビキのプレスリリースです。

-----------------------------------------------------------------
2024-07-30

株式会社シュビキ(本社:東京都新宿区 代表取締役社長 首尾木義人)は7月30日、eラーニングコース「ユニバーサルデザイン入門」を発売致します。

ダイバーシティが官民挙げて注力課題の一つになっています。従来は、障がいやジェンダーなど限定された分野に偏りが見られましたが、近年ではこれも本来の意味に是正され、幅広いインクルージョンが求められ始めました。

これに合わせて、ユニバーサルデザインも注目を集めています。都市や施設・設備、製品、サービスや情報など、これも対象は幅広くなっています。
これを受けて企業側でも、ユニバーサルデザインを事業に取り入れ、その理解と徹底を社内で進めるようになってきました。

本作はこうした状況を背景に開発されたもので、ユニバーサルデザインとは何か、意義やメリットは何かといった基本や、導入する際のポイントなどを解説したeラーニングコースです。

単体コースとして研修効率化支援サービス「BISCUE(R) TS」のラインアップにできる他、定額制クラウド型 eラーニング「BISCUE(R) LS」(各スマホ対応)の契約コースに盛り込むこともできます。


■タイトル
「ユニバーサルデザイン入門」

■目次
1.UDの基本
2.施設のUD
3.製品のUD
4.情報のUD

■対応言語
・日本語

■対応デバイス
・PC、タブレット、スマートフォン

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

(BISCUE(R) eラーニング:ビスキュー・イーラーニング)
(BISCUE(R) LS:ビスキュー・エルエス)

【株式会社シュビキの会社概要】
多言語ビジネススキル教材の企画・製作、及びクラウド提供を事業ドメインに、BISCUE(R)  eラーニング」として、2,800タイトル超(11言語)を発売・配信中。
eラーニング利用企業数は10,000社を超える。全て自社開発の教材、システムをベースに、階層別、テーマ別、職種別、業種別、多言語・異文化のほか、ピンポイント強化(日英中対応)のソリューションも提供している。

この件についてのお問い合わせは、下記までお願い致します。

株式会社シュビキ
専務取締役 吉田 晴美
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-10-1宮下ビル1・2F
https://www.biscue.net/
E-mail: info (@) shubiki.co.jp
tel. 03-3208-4276
fax. 03-3208-4288

------------------------------------------------------------


ブログランキング・にほんブログ村へ
↑クリック宜しくお願いします↑

2024年7月16日火曜日

BISCUE(R):「ダイバーシティマネジメント」eラーニング新発売

今週は、eラーニングコース「ダイバーシティマネジメント」を発売しました。

組織のあり方として、ダイバーシティ&インクルージョンが注目を集めており、多くの企業が多様性の高い組織へと変革を図っています。

その第一ステップとして、まずスタッフの意識改革が必要と考え、全社員研修のテーマとしてダイバーシティ教育を行うケースが増えてきました。 

本作はこうした状況を背景に開発されたもので、ダイバーシティとは何か、意義やメリットは何かといった基本や、高めるためのポイントなどを解説したeラーニングコースです。

株式会社シュビキのプレスリリースです。

-----------------------------------------------------------------
2024-07-16

株式会社シュビキ(本社:東京都新宿区 代表取締役社長 首尾木義人)は7月16日、eラーニングコース「ダイバーシティマネジメント」を発売致します。

組織のあり方として、ダイバーシティ&インクルージョンが注目を集めています。
従来から同様の理念は求められていたものの、そのベースはCSRという利他的な色彩が濃いものでした。
近年では、多様性を高めることは組織側にとっても直接・間接に多くのメリットがあるものとして、位置づけが変化してきています。

これを受けて、多くの企業が多様性の高い組織へと変革を図っています。
その第一ステップとして、まずスタッフの意識改革が必要と考え、全社員研修のテーマとしてダイバーシティ教育を行うケースが増えてきました。

本作はこうした状況を背景に開発されたもので、ダイバーシティとは何か、意義やメリットは何かといった基本や、高めるためのポイントなどを解説したeラーニングコースです。

単体コースとして研修効率化支援サービス「BISCUE(R) TS」のラインアップにできる他、定額制クラウド型 eラーニング「BISCUE(R) LS」(各スマホ対応)の契約コースに盛り込むこともできます。


■タイトル
「ダイバーシティマネジメント」

■目次
1.基本
2.組織の対応
3.個人の対応
4.成功のポイント

■対応言語
・日本語

■対応デバイス
・PC、タブレット、スマートフォン

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

(BISCUE(R) eラーニング:ビスキュー・イーラーニング)
(BISCUE(R) LS:ビスキュー・エルエス)

【株式会社シュビキの会社概要】
多言語ビジネススキル教材の企画・製作、及びクラウド提供を事業ドメインに、BISCUE(R)  eラーニング」として、2,800タイトル超(11言語)を発売・配信中。
eラーニング利用企業数は10,000社を超える。全て自社開発の教材、システムをベースに、階層別、テーマ別、職種別、業種別、多言語・異文化のほか、ピンポイント強化(日英中対応)のソリューションも提供している。

この件についてのお問い合わせは、下記までお願い致します。

株式会社シュビキ
専務取締役 吉田 晴美
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-10-1宮下ビル1・2F
https://www.biscue.net/
E-mail: info (@) shubiki.co.jp
tel. 03-3208-4276
fax. 03-3208-4288

------------------------------------------------------------


ブログランキング・にほんブログ村へ
↑クリック宜しくお願いします↑

2023年11月16日木曜日

BISCUE(R):労働組合の組織変革のための定額・見放題eラーニング新発売

労働組合の組織変革のための定額・見放題eラーニング「BISCUE(R) LS 労働組合の組織変革」(eラーニング100コース)を発売しました。

終身雇用、年功序列、企業内組合の日本的雇用が変化し、労働組合の結成率低下やその活動の衰退も語られています。一方で、米国ではIT大手での組合結成も始まっており、日本でも働き方改革の中でより発展的な労使関係の構築が模索されるようになってきました。

「BISCUE(R) LS 労働組合の組織変革」は、こうした状況を背景に開発されたもので、よりよい労使関係構築を目指すための人材育成ツールを提供するものです。

株式会社シュビキのプレスリリースです。

-----------------------------------------------------------------
2023-11-16

株式会社シュビキ(本社:東京都新宿区 代表取締役社長 首尾木義人)は11月16日、労働組合の組織変革のための定額・見放題eラーニング「BISCUE(R) LS 労働組合の組織変革」(eラーニング100コース)を発売します。

終身雇用、年功序列、企業内組合の日本的雇用が変化し、労働組合の結成率低下やその活動の衰退も語られています。

一方で、米国ではIT大手での組合結成も始まっており、日本でも働き方改革の中でより発展的な労使関係の構築が模索されるようになってきました。

「BISCUE(R) LS 労働組合の組織変革」は、こうした状況を背景に開発されたもので、よりよい労使関係構築を目指すための人材育成ツールを提供するものです。

11言語・22ジャンル・2,800コース超、スマホ・PC対応、利用数10,000社超の「BISCUE(R) eラーニング」を使った定額・見放題 eラーニング・サービス「BISCUE(R) LS」をベースに各社ニーズに合うラインアップで効果を高めます。

■サービス名
「BISCUE(R) LS 労働組合の組織変革」

■利用料金(100コースの場合。税別)
・ 100名  420,000円/年
・ 200名  746,000円/年
・ 500名 1,400,000円/年
・1,000名 2,380,000円/年

■eラーニング・コース(例)
・基礎知識
・・見てわかる労働法
・・見てわかる育児・介護休業法
・・育児休業取得の手引き
・・見てわかる均等法
・ハラスメント
・・パワハラのない職場作り
・・セクハラのない職場作り
・・モラハラのない職場作り
・・マタハラのない職場作り
・・パタハラのない職場作り
・・ケアハラのない職場作り
・・全社で学ぶダイバーシティ
・メンタルヘルス、健康管理
・・働く人のメンタルヘルス セルフケア編
・・働く人のメンタルヘルス ラインケア編
・・ストレスコントロール
・・アンガーマネジメント
・・心のレジリエンス
・・セルフモチベーション
・・セルフコーチング
・・生活習慣病対策
・・働く人の健康管理 睡眠/血圧/食生活/血糖/免疫
・コミュニケーション、ファシリテーション、問題解決
・・コミュニケーション力アップ 説明編
・・コミュニケーション力アップ ヒアリング編
・・コミュニケーション力アップ 意思表示編
・・ビジネス交渉力
・・プレゼンテーション
・・パブリックスピーチ
・・ロジカルライティング
・・ファシリテーション入門
・・ファシリテーションスキル
・・クリティカルシンキング
・・問題解決の基本/実践
・・発想力アップ
・・ブレーンストーミング 入門編/実践編

■対応言語
・日本語、英語、中国語ほか

■対応デバイス
・PC、タブレット、スマートフォン

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

(BISCUE(R) LS:ビスキュー・ラーニング・スポット)
(BISCUE(R) LS 労働組合の組織変革(事例付))
(BISCUE(R) eラーニングの特徴)

【株式会社シュビキの会社概要】
多言語ビジネススキル教材の企画・製作、及びクラウド提供を事業ドメインに、「BISCUE(R) eラーニング」として、2,800タイトル超(11言語)を発売・配信中。
eラーニング利用企業数は10,000社を超える。全て自社開発の教材、システムをベースに、階層別、テーマ別、職種別、業種別、多言語・異文化のほか、ピンポイント強化(日英中対応)のソリューションも提供している。

この件についてのお問い合わせは、下記までお願い致します。

株式会社シュビキ
専務取締役 吉田 晴美
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-10-1宮下ビル1・2F
https://www.biscue.net/
E-mail: info (@) shubiki.co.jp
tel. 03-3208-4276
fax. 03-3208-4288

------------------------------------------------------------


ブログランキング・にほんブログ村へ
↑クリック宜しくお願いします↑

2023年8月31日木曜日

BISCUE(R):ハラスメントのない職場作りのための多言語対応eラーニング新発売

ハラスメントのない職場作りのための多言語対応 eラーニング・サービス「BISCUE(R) TS ハラスメントのない職場作り(多言語対応)」を発売しました。

"パワハラ防止法”や“均等法”など、企業は法的にもハラスメントの防止策を講じる義務がありますが、そのためには全社員の意識付けと、正確な理解の浸透が必要です。

更に、グローバル化、現場での人手不足が進む中では、こうした取り組みを多国籍のスタッフを対象に行う必要があります。

「BISCUE(R) TS ハラスメントのない職場作り(多言語対応)」は、ハラスメントのない職場作りを目指す企業のために、そのツールを多言語で提供するものです。

株式会社シュビキのプレスリリースです。

-----------------------------------------------------------------
2023-08-31

株式会社シュビキ(本社:東京都新宿区 代表取締役社長 首尾木義人)は8月31日、ハラスメントのない職場作りのための多言語対応 eラーニング・サービス「BISCUE(R) TS ハラスメントのない職場作り(多言語対応)」を発売します。

職場には、パワハラ、セクハラだけでなく、モラハラ、マタハラ、パタハラ、ケアハラなど、様々なハラスメントが潜んでいます。

どれも許されないことと、多くの人が頭では理解していますが、多忙な職場環境の中、ついとった行動がパワハラになることもあります。

こうしたハラスメントは"パワハラ防止法”や“均等法”など、企業は法的にも防止策を講じる義務がありますが、そのためには全社員の意識付けと、正確な理解の浸透が必要です。

更に、グローバル化、現場での人手不足が進む中では、こうした取り組みを多国籍のスタッフを対象に行う必要があります。

「BISCUE(R) TS ハラスメントのない職場作り(多言語対応)」は、ハラスメントのない職場作りを目指す企業のために、そのツールを多言語で提供するものです。

11言語・22ジャンル・2,800コース超、スマホ・PC対応、利用数10,000社超で大量アクセス実績のある「BISCUE(R) eラーニング」をベースに、各社のニーズに合うラインアップで効果を高めます。

■サービス名
「BISCUE(R) TS ハラスメントのない職場作り(多言語対応)」

■利用期間・料金
・期間:1年以上
・ID数・コース数による個別見積(同一コース多言語版は、1コースとして見積)
・各社の研修計画に合わせ、月替わり、複数年度、見放題方式などで見積

■eラーニング・コース(例)
・パワハラのない職場作り 1.パワハラとは
・パワハラのない職場作り 2.職場に潜むパワハラ
・パワハラのない職場作り 3.職場に与える影響
・パワハラのない職場作り 4.防ぐためには
・セクハラのない職場作り 1.セクハラとは
・セクハラのない職場作り 2.職場に潜むセクハラ
・セクハラのない職場作り 3.セクハラの影響
・セクハラのない職場作り 4.セクハラを防ぐには
・セクハラ対策のポイント
・モラハラのない職場作り
・マタハラのない職場作り
・パタハラのない職場作り
・ケアハラのない職場作り
・全社で学ぶダイバーシティ
・心のレジリエンス
・ストレスコントロール
・アンガーマネジメント
・働く人のメンタルヘルス セルフケア編 1.メンタルヘルスの基礎
・働く人のメンタルヘルス セルフケア編 2.ストレスへの対処
・働く人のメンタルヘルス セルフケア編 3.不調なときは
・働く人のメンタルヘルス セルフケア編 4.仲間の不調
・働く人のメンタルヘルス ラインケア編 1.メンタルヘルスの基礎
・働く人のメンタルヘルス ラインケア編 2.未然の予防
・働く人のメンタルヘルス ラインケア編 3.早期発見と対応
・働く人のメンタルヘルス ラインケア編 4.ラインによる支援

■対応言語
・日本語、英語、中国語ほか

■対応デバイス
・PC、タブレット、スマートフォン

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

(BISCUE(R) TS:ビスキュー・トレーニング・スポット)
(BISCUE(R) ハラスメントのない職場作りにeラーニング)
(BISCUE(R) eラーニングの特徴)

【株式会社シュビキの会社概要】
多言語ビジネススキル教材の企画・製作、及びクラウド提供を事業ドメインに、「BISCUE(R) eラーニング」として、2,800タイトル超(11言語)を発売・配信中。
eラーニング利用企業数は10,000社を超える。全て自社開発の教材、システムをベースに、階層別、テーマ別、職種別、業種別、多言語・異文化のほか、ピンポイント強化(日英中対応)のソリューションも提供している。

この件についてのお問い合わせは、下記までお願い致します。

株式会社シュビキ
専務取締役 吉田 晴美
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-10-1宮下ビル1・2F
https://www.biscue.net/
E-mail: info (@) shubiki.co.jp
tel. 03-3208-4276
fax. 03-3208-4288

------------------------------------------------------------


ブログランキング・にほんブログ村へ
↑クリック宜しくお願いします↑

2022年7月12日火曜日

BISCUE(R):中国語版「パタハラのない職場作り」eラーニング新発売

今週は、改正育児・介護休業法に対応したeラーニングコース「パタハラのない職場作り(中国語版)」を発売しました。育児休業を始めとする法的制度の紹介に加え、意識改変も促す内容となっており全社員の啓蒙用にも利用できるコースです。日本語・英語版と併せて全社研修にご活用ください。

定額制 eラーニング「BISCUE(R) LS」、研修効率化支援サービス「BISCUE(R) TS」でもご利用いただけます。
株式会社シュビキのプレスリリースです。

-----------------------------------------------------------------
2022-07-12

株式会社シュビキ(本社:東京都新宿区 代表取締役社長 首尾木義人)は7月12日、改正育児・介護休業法に対応したeラーニングコース「パタハラのない職場作り(中国語版)」を発売致します。

育児休業取得促進が引き続き注力されており、国や自治体、組織でも様々な取り組みが進められています。
特に男性への浸透度が極めて低いことから、2022年度の改正育児・休業法では育児休業・産後パパ育休に関する研修の実施や、相談窓口の設置などの対策のうち1つまたは複数(複数が望ましい)を行うよう求めています。

企業側でもこれに応えて教育・研修を行うケースが増えてきましたが、外国人スタッフを抱えている場合、その対応に苦慮することも珍しくありません。
日常業務は日本語で対応できても、文化や言語のベースが違うと、こうした制度の理解や意識変革は難しいことが多いからです。

本作は、この「研修実施」用に開発された中国語版のコースで、受講管理付eラーニングであるため、リモートでの実施も可能となっています。
育児休業を始めとする法的制度の紹介に加え、意識改変も促す内容となっており全社員の啓蒙用にも利用できるコースです。

別売の「見てわかる育児・介護休業法」では、育児休業の取得について更に詳細な説明がされており、併せて受講することで、法改正への対応ができるようになっています。

単体コースとして研修効率化支援サービス「BISCUE(R) TS」のラインアップにできる他、定額制クラウド型 eラーニング「BISCUE(R) LS」(各スマホ対応)の契約コースに盛り込むこともできます。


■タイトル
「パタハラのない職場作り」

■目次
1.パタハラとは
2.具体例
3.背後の問題
4.なくすためには

■対応言語
・日本語(発売中)、英語(発売中)、中国語

■対応デバイス
・PC、タブレット、スマートフォン

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

(BISCUE(R) eラーニング:ビスキュー・イーラーニング)
(BISCUE(R) LS:ビスキュー・エルエス)
(BISCUE(R) TS:ビスキュー・ティーエス)


【株式会社シュビキの会社概要】
多言語ビジネススキル教材の企画・製作、及びクラウド提供を事業ドメインに、「BISCUE(R) eラーニング」「BISCUE(R)ビジネスDVD」として、2,400タイトル超(11言語)を発売・配信中。eラーニング利用企業数は10,000社を超える。
全て自社開発の教材、システムをベースに、様々な人材開発ソリューションと現場でのパフォーマンスサポートを提供している。

この件についてのお問い合わせは、下記までお願い致します。

株式会社シュビキ
専務取締役 吉田 晴美
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-10-1宮下ビル1・2F
https://www.biscue.net/
E-mail: info (@) shubiki.co.jp
tel. 03-3208-4276
fax. 03-3208-4288

------------------------------------------------------------


ブログランキング・にほんブログ村へ
↑クリック宜しくお願いします↑

2022年6月14日火曜日

BISCUE(R):英語版「育児休業取得の手引き」eラーニング新発売

今週は、改正育児・介護休業法対応のeラーニングコース「育児休業取得の手引き(英語版)」を発売しました。法の求める制度の仕組み、手続き、休業中の給付などを英語で解説したeラーニングコースです。育児休業取得拡大(特に男性)に向けた全社研修にご活用ください。

定額制 eラーニング「BISCUE(R) LS」、研修効率化支援サービス「BISCUE(R) TS」でもご利用いただけます。
株式会社シュビキのプレスリリースです。

-----------------------------------------------------------------
2022-06-14

株式会社シュビキ(本社:東京都新宿区 代表取締役社長 首尾木義人)は6月14日、改正育児・介護休業法対応のeラーニングコース「育児休業取得の手引き(英語版)」を発売致します。

2022年4月から段階的に施行されている改正育児・介護休業法により、多くの職場で、特に男性の育児休業取得拡大が急務となっています。

環境整備の義務付けや、産後パパ育休の制度新設など、法が求める対応策は様々ありますが、中でもハードルが高いと言われているのが、当事者となった労働者に対する個別の周知・意向確認です。
しかも、労働者の中には、育児休業の制度そのものについても、名前程度の認知に留まるケースも珍しくありません。

外国人スタッフを抱えるグローバル企業では、更にこれが困難です。
日常業務は日本語でこなせても、聞きなれないテーマについては難しいということも多く、しかも、現在の状況下では、これをリモートで行うことも必要になるからです。

本作は、こうした状況に対応して開発されたもので、法の求める制度の仕組み、手続き、休業中の給付などを英語で解説したeラーニングコースです。
カスタマイズも可能なため、自社の規定・ルールを盛り込んだオリジナルコースにすることも可能で、個別の説明にも、全社員教育にも活用できるようになっています。

単体コースとして研修効率化支援サービス「BISCUE(R) TS」のラインアップにできる他、定額制クラウド型 eラーニング「BISCUE(R) LS」(各スマホ対応)の契約コースに盛り込むこともできます。


■タイトル
「育児休業取得の手引き」

■目次
1.休業のパターン
2.取得できる人
3.手続きと給付金
4.その他の支援制度

■対応言語
・日本語(販売中)、英語

■対応デバイス
・PC、タブレット、スマートフォン

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

(BISCUE(R) eラーニング:ビスキュー・イーラーニング)
(BISCUE(R) LS:ビスキュー・エルエス)
(BISCUE(R) TS:ビスキュー・ティーエス)


【株式会社シュビキの会社概要】
多言語ビジネススキル教材の企画・製作、及びクラウド提供を事業ドメインに、「BISCUE(R) eラーニング」「BISCUE(R)ビジネスDVD」として、2,400タイトル超(11言語)を発売・配信中。eラーニング利用企業数は10,000社を超える。
全て自社開発の教材、システムをベースに、様々な人材開発ソリューションと現場でのパフォーマンスサポートを提供している。

この件についてのお問い合わせは、下記までお願い致します。

株式会社シュビキ
専務取締役 吉田 晴美
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-10-1宮下ビル1・2F
https://www.biscue.net/
E-mail: info (@) shubiki.co.jp
tel. 03-3208-4276
fax. 03-3208-4288

------------------------------------------------------------


ブログランキング・にほんブログ村へ
↑クリック宜しくお願いします↑

2021年2月9日火曜日

BISCUE:改正個人情報保護法対応 英語・中国語版「個人情報の扱い方(全4コース)」eラーニング新発売

今週は、改正個人情報保護法対応eラーニングコース 英語版・中国語版「個人情報の扱い方(全4コース)」を発売しました。個人データを扱う現場のスタッフ向けに、法令のポイントを簡潔に解説しました。日本語版と併せて全社研修に最適です。


定額制 eラーニング「BISCUE LS」、研修効率化支援サービス「BISCUE TS」でもご利用いただけます。
株式会社シュビキのプレスリリースです。

-----------------------------------------------------------------
2021-02-09

株式会社シュビキ(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:首尾木義人)は、2月9日、改正個人情報保護法対応eラーニングコース 英語版・中国語版「個人情報の扱い方(全4コース)」を発売致します。

緊急事態宣言が延長される中、企業においては、テレワークの本格化に拍車がかかってきました。アフター・コロナを見据えたとしても、今後のビジネスを考えた場合、競争力強化につながると見込めることが、その背景にあります。

その中で、新年度に向けた教育・研修制度も、テレワークを前提としたものに切り替える動きが進んでいます。セキュリティやコンプライアンスなど、全社員教育の定番テーマについても、例外ではありません。

しかし、その実現に向けては、外国人スタッフや、海外拠点なども含めたものになるだけに、ハードルが高いのも実情です。特に、毎年の研修テーマとして必須の個人情報保護教育は、法改正に対応することも求められますので、更に問題を難しくしています。

本作は、こうした現状に合わせてバージョンアップされたeラーニングコースで、個人データを扱う現場のスタッフ向けに、法令のポイントを簡潔に解説しました。

単体コースとして研修効率化支援サービス「BISCUE TS」のラインアップにできる他、定額制クラウド型 eラーニング「BISCUE LS」(各スマホ対応)の契約コースに盛り込むこともできます。


■タイトル
「個人情報の扱い方 1.重要度を増す個人情報」
「個人情報の扱い方 2.社内にある個人情報」
「個人情報の扱い方 3.データを使うとき」
「個人情報の扱い方 4.新しく集めるとき」

■対応言語
・日本語(発売中)、英語、中国語

■対応デバイス
・PC、タブレット、スマートフォン

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

(BISCUE eラーニング:ビスキュー・イーラーニング)
(BISCUE LS:ビスキュー・エルエス)
https://www.biscue.net/elearningservices/biscuels
(BISCUE TS:ビスキュー・ティーエス)
https://www.biscue.net/elearningservices/biscuets

【株式会社シュビキの会社概要】
多言語ビジネススキル教材の企画・製作、及びクラウド提供を事業ドメインに、「BISCUE eラーニング」「BISCUE ビジネスDVD」として、約2,000タイトル(11言語)を発売・配信中。eラーニング利用企業数は9,000社を超える。
全て自社開発の教材、システムをベースに、様々な人材開発ソリューションと現場でのパフォーマンスサポートを提供している。

この件についてのお問い合わせは、下記までお願い致します。

株式会社シュビキ
専務取締役 吉田 晴美
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-10-1宮下ビル1・2F
https://www.biscue.net/ (eラーニング)
http://www.biscuedvd.net/ (DVD)
E-mail: info (@) shubiki.co.jp
tel. 03-3208-4276
fax. 03-3208-4288

------------------------------------------------------------


ブログランキング・にほんブログ村へ
↑クリック宜しくお願いします↑

2021年1月12日火曜日

BISCUE:改正個人情報保護法対応「個人情報保護法入門(全3コース)」eラーニング発売

今週は、改正個人情報保護法対応eラーニングコース「個人情報保護法入門(全3コース)」を発売しました。個人情報保護法の主な規定や、ガイドラインに沿った適切なポリシーや規定を作成するポイント、運用に当たっての注意点などを解説しています。


定額制 eラーニング「BISCUE LS」、研修効率化支援サービス「BISCUE TS」でもご利用いただけます。
株式会社シュビキのプレスリリースです。

-----------------------------------------------------------------
2021-01-12

株式会社シュビキ(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:首尾木義人)は、1月12日、改正個人情報保護法対応eラーニングコース「個人情報保護法入門(全3コース)」を発売致します。

世界的にも個人情報保護の動きが益々強まる中、日本でも、それに合わせた法改正が続いています。同時に、企業がビッグデータを活用し、競争力強化につなげることも重要で、そのための法的基盤作りも進められています。

こうして法的規定やガイドラインが変わり続けると、それを遵守する個人情報取扱事業者は、その都度内容をフォローし、必要に応じてプライバシーポリシーや、社内規定などを調整することが必要です。

また、個人データを取り扱う責任者などへの教育・訓練にも、改正法を反映させる必要があり、個人情報取扱事業者にとっての負担ともなっています。

本作は、こうした現状に合わせてバージョンアップされたeラーニングコースで、個人情報保護法の主な規定や、ガイドラインに沿った適切なポリシーや規定を作成するポイント、運用に当たっての注意点などを解説しました。

単体コースとして研修効率化支援サービス「BISCUE TS」のラインアップにできる他、定額制クラウド型 eラーニング「BISCUE LS」(各スマホ対応)の契約コースに盛り込むこともできます。


■タイトル
「個人情報保護法入門 1.法令の概要」
「個人情報保護法入門 2.プライバシーポリシー」
「個人情報保護法入門 3.個人情報の管理」

■対応言語
・日本語

■対応デバイス
・PC、タブレット、スマートフォン

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

(BISCUE eラーニング:ビスキュー・イーラーニング)
(BISCUE LS:ビスキュー・エルエス)
https://www.biscue.net/elearningservices/biscuels
(BISCUE TS:ビスキュー・ティーエス)
https://www.biscue.net/elearningservices/biscuets

【株式会社シュビキの会社概要】
多言語ビジネススキル教材の企画・製作、及びクラウド提供を事業ドメインに、「BISCUE eラーニング」「BISCUE ビジネスDVD」として、約2,000タイトル(11言語)を発売・配信中。eラーニング利用企業数は9,000社を超える。
全て自社開発の教材、システムをベースに、様々な人材開発ソリューションと現場でのパフォーマンスサポートを提供している。

この件についてのお問い合わせは、下記までお願い致します。

株式会社シュビキ
専務取締役 吉田 晴美
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-10-1宮下ビル1・2F
https://www.biscue.net/ (eラーニング)
http://www.biscuedvd.net/ (DVD)
E-mail: info (@) shubiki.co.jp
tel. 03-3208-4276
fax. 03-3208-4288

------------------------------------------------------------


ブログランキング・にほんブログ村へ
↑クリック宜しくお願いします↑